ブログ
ネックと指板について
おはようございます。
たけのこ楽器の中瀬です。
今日はネックと指板について書きたいと思います。
ベースのネックはギター以上に強度が必要になるのですが
基本的にはギターと同じ木材が使われています。
フェンダー社でプレシジョンベースが作られたときは
メイプル材をネックに使用しました。
今でも多くのギターやベースでメイプル材が使われています。
メイプル材は密度が高く強度があり重い材木になります。
もともとネックは1本の木から削りだされた物が多かったが
複数の板を貼り合わせて作られているネックもあります。
複数の木材を貼り合わせることで各木材のズレを相殺し
安定性の高いネックになる効果もあります。
指版は最初のプレシジョンベースには貼られておらず
メイプルのみで作られていました。
その後ローズウッドの指板を貼るようになりました。
最初は現在ではワシントン条約で規制されているブラジリアンローズウッド(ハカランダ)を
使用していましたが60年代半ばにインディアンローズウッドに変更されていきました。
1962年から80年代初頭までフェンダーはネックと指板の接着面を
指版のアールと同じ曲面に加工して貼り合わせています。
これはネック材と指板材の膨張率、収縮率の違いにより生じる狂いを
抑える為の技術です。
1967年からはこの方法でメイプルを指板材として貼ったネックを用意しました。
そしてローズウッド指版とメイプル指版を選択できるようになっていきました。
ローズウッドは一時期ワシントン条約により輸出が厳しく規制されていました。
2019年からは楽器などに使われているローズウッドに関しては輸出できるようになりましたが
依然としてブラジリアンローズウッド(ハカランダ)に関しては厳しい規制がかけられています。
その中で注目されるのが他の木材からローズウッドやエボニーなどの素材を作り出す技術です。
以前は合成樹脂を使用した指版が使用されていましたが現在では他の木材からローズウッドやエボニーの
ような素材を作り出す事をしています。
原材料が木材なので本物と非常に区別がつきにくく品質は高いといえます。
このまま開発が進んでいけば本物と感触も音も同じローズウッドやエボニーが得られる可能性は
非常に高いです。科学技術の発展に期待しましょう。
それでは今日はこの辺で。
良い1日をお過ごしください。