ブログ

2025-07-24 10:40:00

チューニングペグについて

おはようございます。

たけのこ楽器の中瀬です。

 

今日はチューニングペグについて書きたいと思います。

 

チューニングペグは弦を引っ張って正しい音程に合わせその音程をキープすることです。

ペグはウォームギア+ウォームホイールという方式を採用しています。

手で回すシャフトについているネジの部分がウォームギア

弦をまくポストについている歯車がウォームホイールです。

 

ウォームギア1回転でウォームホイールの歯が1つ分回るのでギア比が大きく取れ

小さい力で弦をまく事が出来ます。

逆にウォームホイールの方を回そうとしても回らないので

1度決めたチューニングが崩れにくい構造になっています。

 

弦を巻き付けるポストの形状ですが下に行くほど細くなっていると

自然と弦が下の方に巻かれていきます。

しかしフェンダータイプのヘッドではポストが寸胴で細くなっていないので

弦を下に押し付けないと下の方に巻くことは出来ないです。

ミュージックマンに採用されているポストは下に行くほど細身になっているので

自然に下に巻かれていく。とても理想的なポストです。

 

現在ではヘッド落ち防止のために軽量ペグが売られている。

ペグが小型化されたものやジュラルミンやアルミなどの軽量の素材を使い

各社軽量化している。

ヘッド落ちが気になるユーザーは軽量ペグに交換することをオススメします。

 

逆に音質の改善や響きを豊かにしたいユーザーは重ためのペグを付けることをオススメします。

基本的に金属パーツは重たいほど響きが豊かになるので

音質改善が期待出来ます。

 

私はメインのベースにGOTOHのGB2を使用しています。

重ためのペグになりますがチューニングも安定しているし

響きも豊かになりとても良いカスタムになりました。

 

それでは読んでくださってありがとうございます。